枝豆直売所MAP

三浦はねっ娘会の枝豆
2021年の販売を開始しました!

25周年を迎えた「はねっ娘会」の枝豆
今年もよろしくお願いします!

テレビ朝日『マナブ!旬の産地ごはん~三浦の枝豆~』で
はねっ娘会の枝豆が2年連続で絶賛されました。

出演………相葉雅紀さん、渡部建さん、澤部佑さん
放送年……2019年・2020年

相葉くんがはねっ娘会の枝豆を絶賛

嵐の相葉雅紀さんが、はねっ娘会の枝豆を使って、たいへん美味しい枝豆料理を作ってくださいました!

直売所営業情報

令和3年度の営業日程につきましては、以下のとおりです。

・営業期間
令和3年6月1日(火)~7月31日(土)【期間限定】

・営業時間
8:30~17:00(ただし15:00以降品切れ次第終了となります)

・駐車場
有り(各農家で駐車場所のご案内をいたします。)

三浦はねっ娘会の枝豆の美味しさの理由

美味しい枝豆をお届けするため、

栽培に情熱をかけ

品質の管理にこんなにも

手間をかけています。

1.緑肥(りょくひ)により害虫を防ぐ。

緑豆(りょくとう)すきこみ法により、害虫を駆除する。

はねっ娘会では次年度も美味しい
枝豆を作るため、枝豆栽培終了後
もやしの原料である緑豆のタネを
畑にまき、緑豆を育てます。

どうして、緑豆を育てているか
わかりますか?

もやしを栽培、収穫するため
ではありませんよ(>_<)

そう、近年、枝豆産地を悩ます
ダイズシストセンチュウという
害虫を駆除するためなんです!

ダイズシストセンチュウは
枝豆の根に寄生し、根から養分を
吸収して育つ大変厄介な害虫です。

毎年、枝豆栽培を終了した畑に緑豆を
すきこむことで
害虫を駆除し、農薬に
頼ることなく
土壌を綺麗にしてるんです。

ご覧ください。

このきれいな緑豆畑!

はねっ娘会の枝豆、緑豆緑肥

土に病原体がいたら美味しい枝豆は
作れません。

ダイズシストセンチュウを緑豆の根に
付着させて駆除するため
トラクターで
緑豆を
すき込んでいきます!

枝豆、緑肥、ダイズシストセンチュウ

美味しい枝豆は土作りが命!!

緑豆を土にそのまますき込むことで

肥料分となり、有機物として

土壌改良にとっても役立つんですよ^_^

栄養価の高い枝豆を安心して

お召し上がりいただけます。

2.よい苗を育てる。

よい苗を育てることは難しく手間がかかる。

枝豆苗
枝豆苗の育苗

枝豆は種を畑にまく方法が一般的ですが
当園ではハウスに電熱の温床をつくり
そこで苗を育ててから畑へ植えつけいます。

温度が低いと芽がでてくるのに時間が
かかり発芽むらが生じ腐り易くなります。

逆に、発芽後は温度が高いと軟弱で長く
折れやすい苗になってしまいます。

ハウス内の温度は天候により変わるため
温度管理には大変気をつかいます。

手間はかかりますが、

よい苗を育てることで

品質のよい枝豆が

たくさん採れるんです。

枝豆の移植作業
成長する枝豆

すべての畑に、手で苗を植えます。
美味しい枝豆を育てるため、日がよく
当たるよう間隔を広くしてます。

3.採ったらすぐに冷やす。

美味しい枝豆をお届けするために、コールドチェーン(低温流通体系)でお届け

作業はとにかくスピード勝負!

一切のブレを許さず

品質には妥協したくありません。

鮮度が命の枝豆。

気温の低い早朝に採りますが
それでも手際よくやらないと枝豆は
熱を持ちはじめて味がどんどん落ちてしまいます。

お客様に美味しい枝豆をお届けする
ため急いで採るのでみんな必死です!

横須賀市津久井浜の枝豆畑における収穫風景

枝豆は実がふくらみすぎると固くなり
香ばしさも抜けてしまいます。

そのため実が7~8割にふくらんだら
根元をハサミでカットして採ります。

収穫の適期は1週間程度しかないため
日ごろから注意して枝豆の成長を見守っています。

ご存知ですか?

コールドチェーン

枝豆選別作業

コールドチェーンとは、生鮮食品を生産
・輸送・消費の過程の間で途切れること
なく低温に保つ物流方式で低温流通体系
とも呼ばれています。

枝豆の場合、収穫後すぐ低温冷却しないと
どんどん鮮度が落ちていってしまいます。

劣化を最小限に抑えるためには劣化の
少ない冷却方法、温度変化の少ない輸送が
必要となります。

岩崎ファームが通販でお届けする
「はねっ娘会」の枝豆は、畑で採ったら
すぐに冷たい水で冷やします。

その後、素早く選別や洗浄、袋詰めの
作業を行い、出荷直前まで専用の保冷庫に
いれクール便で発送(農家直送)します。

採りたて最高の美味しさを

ぎゅっと閉じ込めて、

コールドチェーンで

お届けするので、

とびきり新鮮です。

4.莢(さや)に枝を残す。

枝付きだから新鮮で旨みもキープ。

当園では夏の間、地域のパートさんの
手を借りて多い日は100人以上が
従事します。

なぜこんなに人手が要ると思いますか?

商品の袋を開ければ分かるのですが
莢に数cmの枝を残しています。
これを手作業で行ってるからなんです。

枝豆加工風景

収穫する際、機械で枝葉と莢を
分別する生産者がほとんどで

コスト削減のため当園でもかつて
導入していた時期もあったのですが、

良い豆も傷が付きやすく鮮度も
保持できないことからやめました。

大変な手間がかかるのですが
美味しい枝豆をお客様にお届けするため
こだわって枝付きにしているんです。

枝付きの枝豆

枝付きにして、すぐに冷蔵すれば
旨味もキープできます。

長年かけて辿り着いた

この”ひと手間”が、

「はねっ娘会」の枝豆の

美味しさの秘訣です。

5.厳しく検品する。

徹底した検品体制で、高品質を実現

枝豆選別作業

当園では朝から夕まで一日中、検品作業を
専門に行う
熟練のスタッフがいます。

傷がついたものや色が悪いもの
基準未満のサイズのものを取り除き
厳選された枝豆のみ「はねっ娘会」の
枝豆として出荷します。

三浦はねっ娘会とは?

「はねっこ」とは、地元の言葉で、「風で飛ばされた地面の泥」という意味。食べて元気になってほしいという思いを込めて名付けました。
神奈川県三浦半島の台地は、水はけの良い火山灰土のため、農作物の栽培に適しており、温暖な気候や海から吹く潮風も枝豆の健やかな成長を助けます。

三浦はねっ娘会の枝豆の特徴

三浦はねっ娘会では、「あまおとめ」という茶豆由来の香り豊かな白毛豆を使っていますが、品種を1つに固定せず、時期により最も美味しい枝豆を選んで栽培しています。

品種の選定から栽培技術、品質チェックまでメンバーで共同の基準を設け、毎年、安定した味にこだわった枝豆を生産しています。

枝豆は収穫後、すぐに味が落ち始めてしまうので、鮮度と味を保つには、収穫後すみやかに4〜5℃の低温に冷やすことが大切なのですが、「三浦はねっ娘会」では複数の大型冷蔵庫を各農家が所有し、保冷車で出荷をしています。

こうした取り組みが市場でも高く評価され、4人という少数精鋭で活動しているにも関わらず、都内の高級スーパーでも販売されるほどのブランド枝豆となっています。

三浦はねっ娘会が「かながわブランドに」

はねっ娘会がかながわブランドに登録。

神奈川県と生産者団体で構成する「かながわブランド振興協議会」が、令和元年5月22日に審査会を開催し、「三浦はねっ娘会」の枝豆が、「かながわブランド」として登録されました。

《「かながわブランド」の条件》
○消費者ニーズに対応した生産と販売に、組織的に取り組んでいる。
○消費者にアピールできる安全性と商品としての特徴がある。
○統一の生産・出荷基準を守り、一定の品質を確保している。など

三浦はねっ娘会の枝豆はこちらのページからご注文いただけます。

神奈川県三浦半島から「はねっ娘会」のブランド枝豆を通販でお届けします。

メディア

三浦はねっ娘会が、メディアにどんどん紹介!

テレビ朝日『マナブ!旬の産地ごはん~三浦の枝豆~』三浦はねっ娘会の枝豆が絶賛されました。

出演………相葉雅紀さん、渡部建さん、澤部佑さん
放送日……2019年7月

嵐の相葉雅紀さんが、三浦はねっ娘会の枝豆を使って、たいへん美味しい枝豆料理を作ってくださいました!

かなチャンTV(神奈川県公式)で三浦はねっ娘会の枝豆のご紹介をいただきました。

旬のかなブラ(かながわブランド)第9弾!で、畑での収穫や、美味しさの秘密をお届け。 はねっ娘100人との圧巻のラストシーンとは・・・!?

出演:三浦はねっ娘会、神奈川県立三浦初声高等学校かなブラ学生特派員
MC:スベリー・マーキュリーさん

↓こちらをクリックして動画をご覧ください。

NHK放送仕事ハッケン伝で、三浦はねっ娘会の枝豆のご紹介をいただきました。

番組名…NHK仕事ハッケン伝 「中野裕太×築地青果市場」
出演……中野佑太さん
放送日……2012年7月

イタリアに留学されていたこともある「中野佑太」さんが、三浦はねっ娘会の枝豆を使って、たいへん美味しいパスタを作ってくださいました!

NACK5ラジオ「見たい!行きたい!話したい!!」で、三浦はねっ娘会の枝豆が絶賛されました。

出演……松井咲子さん
放送日……2015年、2016年

食べだすと甘くて美味しくて止まらない・・・
松井咲子さんも、一つ、ふたつと手が伸び、お話中にも関わらずもくもくと食べていただきました。(笑)

お問い合わせ

三浦はねっ娘会の枝豆へのお問い合わせについては、販売責任者である岩崎ファームが一括して承ります。

お問い合わせフォームから、
・商品に関するご質問・商品のご意見、ご感想・その他・ご要望を送っていただけます。